梨 保存

美味しいもの

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hiroyuki5704/lifeloger.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

スーパーで梨をたくさん見かけるようになってきました。
梨はみずみずしくて美味しく大好き♪
秋は美味しいものが多すぎて、注意していないとすぐに太ってしまいますよね。。。

梨の保存方法についてですが、梨は追熟しない果物なので常温保存はNGです。

買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れましょう。
さらに、軸側を下にして置いておくとより長持ちします。
梨は軸側で呼吸をしていて、呼吸をするたびに果実の水分や糖分が消費されるので呼吸を止めます。

スーパーでもお尻の部分を上向きにして置いているのはそういう理由があります。

呼吸を止めると聞くとなんだかかわいそうですが、長生きさせるための延命処置だと思いましょうw

すでに切っている梨は塩水につけた後、密閉度の高いタッパーや袋に入れて冷蔵庫で保存すると劣化がかなりマシになります。

塩味になるのが苦手、塩分はなるべく控えたいというかたはレモン水でも大丈夫です。

塩水やレモン水につけると変色するスピードもかなりゆるやかになるので、すぐに食べるかわからない時は一度ひたした後冷蔵庫に入れておくと良いです。ずっと浸けておくならただの水でもOK。

美味しい梨の選び方については下記4点に注目して下さい。

・軸=しなびれておらずしっかりしている

・形=左右対称でお尻(軸がついている反対側)がふっくらしていて広い

・皮=色ムラがなく張っている

・重さ=重いほど良し

私は傷んでしまった梨はお菓子作りに使います。

結構簡単になんでも作れますよ☆

楽天レシピにも炊飯器で作れるコンポートケーキのレシピなどが載っています。

画像:楽天レシピ 大福あんこさん

→楽天レシピ「炊飯器で作れる。梨のコンポートケーキ」

梨にはソルビトールという腸管の水分を増やす糖質が含まれていて、便秘に効果があります。
カテキンやポリフェノールも豊富で肥満予防にも。

カロリーや糖質も果物の中では少ない方です。
りんごやバナナなどはありがたいことに年中食べることができますが、梨は今だけなので梨ライフを満喫しましょうw

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました