栗には外側のぶ厚い皮(鬼皮)と実に付いている薄い皮(渋皮)の2種類の皮がついています。
どちらもむくのは手間ですが、栗の皮むきが少し簡単になる方法をシェアします(・∀・)
【栗の皮むき】
1、鬼皮ごと水に数時間~半日ほど浸けておく
2、熱湯で5分ほど茹でる
3、栗を1つ1つ熱湯から取り出し、お尻の部分(ふっくらしている方)に(鬼皮)を包丁の根本を入れ、引っ張るようにして鬼皮をとる。
鬼皮がとれたらまた1つ1つお湯の中に戻す。(常温に置いておくより中の皮(渋皮)がとりやすくなる)
4、渋皮をむく
5、10分くらい水につけておく(アクが抜けて変色も防げる)
これをやると大量の栗でもさばきやすくなると思います♪
また、栗の保存については常温で保存できそうな見た目をしていますが、生の栗は乾燥しやすく常温で置いておくと美味しくなくなり実も小さくなってしまいます。
冷蔵もしくは冷凍するようにしましょう☆
冷凍した栗を食べる時は、常温で1時間くらいおいておくと自然解凍できます。
焼き栗として食べる場合は電子レンジかオーブントースターで温めるのもアリ👍
電子レンジを使う時はそのままチンすると水分がとんでパサパサになってしまうので、濡れたキッチンペーパーで包み、その上からサランラップをかけて温めると美味しく食べられます☆